コラムcolumn

ベビーマッサージ第1日目終了

平成30年6月8日(金)曇りのち晴れ

第1日目はオイルテストがあり、その間は自己紹介と音楽手遊びをして待ちました。
参加者全員ベビーマッサージを受けるのが初めてでした。

ちょっぴり泣く子もいましたが、スケジュール通り1日目の行程が無事終了いたしました。

ママ達の感想は、
#お家でもやれそうです。

#マッサージの効果がやった右足とやらない左足で温度差があり効果があったと実感したのでびっくりした。

#楽しかった。

などのお声が聞かれました。
最後には、おしゃべりを楽しんで笑顔でお帰りになりました。

また、来週もお待ちしております

5月のヨガ終了


5月25日(金)晴れ

さわやかな季節になりました。
初めて参加された方が多かったですが、お子様もみんな静かでスムーズにヨガができました。

ママ達のアンケートも
# 久しぶりに運動が出来て気持ち良かったです。
# 子どもと一緒に出来て癒やされました。
# 自分の体が硬くなっていて驚きました。
# 子どもが泣いてしまったのにスタッフの皆さんが温かく見守ってくださり安心して受講できました。
# あやしていただきながらリラックスして体をほぐせました

このように嬉しいお声をいただき、また参加したいと次回のご予約もいただきました。
ママ達の新しい出逢いがあり皆様笑顔でお帰りになりました。

今後のイベントの予定
6月8・15日(金) 全2回コースベビーマッサージ教室(締め切り間近)
6月29日(金)七夕親子ふれあい教室
7月 6日(金)授乳・卒乳相談会

グリーン助産院 菅井

外出中の母乳管理について

新緑がきれいで外出したくなる季節になりました。
そこで外出する時に、授乳中のママ達に注意していただきたいことがあります。
ちょっと外出するだけでも、荷物のチェックなどで気ぜわしく動き回るのが、子育て中のママ達ではないでしょうか。
お子様のお着替えや、オムツ、ミルクの準備などなど。。。

授乳中のママ達には、乳腺炎などの乳房トラブルを起こさないよう、まずは簡単にできる注意点をあげます。
1.お子様が欲しがっている時にはすぐ授乳しましょう。
2.ママもしっかり水分補給しましょう。

お子様が泣いた時、「まだ飲む時間ではないよ!」などと我慢させないでください。いつもよりお子様ものどが乾くはずです。長い時間授乳しないでいることでトラブルを起こすことがとても多いです。ママの乳房トラブル回避のためにも、お子様の水分補給としても我慢させないで授乳しょう。また、母乳だけで不足なときはミルクもあげましょう。

ママの水分補給も「あと少し、キリのいいところで飲もう」などと思わないでください。ママもいつもより動いていれば発汗も多いでしょうし、母乳を与えているときはなおのことです。いつもより多めの水分摂取をこころがけることは、熱中症予防の観点からも大切なことです。もちろん、ママは水分だけでなく食事もしっかり摂りましょう。育児や母乳分泌にエネルギーが必要です。外出となればその分のエネルギー消費があるはずですから。

外出やレジャーの時だけではありませんが、育児期間中はパパや周りの人に上手に甘えるのも大事な事です。そのためには普段からのネットワーク作りも大切になりますね。
まずは、お子様の体もママの体も我慢できない体だと思った方が良いでしょう。無理をすればツケが回ってきたりするものです。
トラブルなくさわやかな美しい季節を外でリフレッシュしてください。

少しでも心配なサインがありましたら、お気軽にご相談ください。

グリーン助産院 菅井

4月のベビーとママのヨガ教室終了

4月27日(金)

当日はとても4月とは思えない暖かい日でした。
天気も良くからりと晴れていました。

ヨガ終了後は、
・肩がとても凝って辛かったが、ヨガで伸ばせて気持ち良かったです。
・子どもが泣いていましたが見てもらえて良かったです。
・育児で疲れていましたが良い気分転換になりました。
・オッパイも自由にできてよかったです。

など育児ママの笑顔のお手伝いが出来たようです。

離乳食相談会終了

2018年4月13日(金)晴れ

キャンセルもありましたが、5組の親子が集まりました。

自己紹介の後、田代栄養士の話と相談、

そしてアレルギーの最先端の医療について院長から話しがありました。

その後、7ヶ月用と9ヶ月用の離乳食のサンプルを試食し、

手造りお菓子(ローズアップルパイ)をいただきながらおしゃべりしました。

不安な思いで離乳食を考えていたママ達からは、

「離乳食が楽しみになりました。」

「離乳食をどんどん楽しんであげようとおもいました。」

「大人の食事の取り分けを積極的にとりいれていこうとおもいます。」

などのいいお声をいただきました。

皆様笑顔でお帰りになりました。

3月のヨガ終了しました

3月23日(金)曇り

今回は初めての参加の方が多いヨガでした。

ヨガ終了後のアンケートでは
・久しぶりに体を動かし気持ち良かったです。
・子どもを見てもらえるので気兼ねなく参加できて良かったです。
・ヨガの回数をもっと増やして欲しいです。
・毎回体の血の巡りが良くなりとてもリフレッシュできます。
・来月から仕事が始まるので今回で最後なのでとても寂しいです

生後2ヶ月ごろから参加し始めお子様が成長すると当院のヨガ教室を卒業していきます。卒業は寂しいですが、ここで新しいママたちの繋がりができて楽しんでいる声を聴くたびに本当に嬉しく思います。
これからも微力ながら、ママたちの笑顔作りのために場を提供していきたいと考えております。

全2回ベビーマッサージ第2日目終了しました

3月16日(金)曇り

昨日は5月の陽気で半袖の方も見られるくらいでしたが、
今日は朝から曇り空で今にも降りそうです。

2回目で慣れたのか、ママたたちも笑顔でお子様たちもみんな静に時間通り始めることができました。
また、前回のマッサージの後は良く寝てくれましたと何人ものママたちの感想をいただきました。
お家でも出来る範囲でベビーマッサージを続けていただきたいと思いました。

今日は復習も兼ねて、前回より少しスピードアップし全身のマッサージまで行う事ができました。
前回参加できず今日初めてのママもしっかりできたようです。
お子様たちみんなママの顔を見ながら嬉しそうな反応でした。

マッサージの後は授乳時間をとり、順次頭囲、胸囲、身長、体重を量り、平行して、ママのハンドマッサージも行いました。

その後、手作りのローズアップルパイをいただきながらお茶会をしました。
ママたちの悩みなどにも対応いたしました。

最後はどのママたちも笑顔、お子様たちも静に寝そうな状態でお帰りになりました。

ママたちの笑顔と優しい寝顔に癒やされ全2回のベビーマッサージが全て終了いたしました。

次回のイベントは4月13日(金)離乳食相談会です。
楽しみにお待ちしております。

 

ベビーマッサージ第1日目終了しました

3月9日(金)晴れ

とても気持ちのいい天気でした。
皆さん初めてのベビーマッサージでママもベビーも少し緊張気味でしたが、自己紹介からお歌に合わせ手遊びなどをする中でママたちにも笑顔が見られる様になってきました。

歌と手遊びで楽しんでいるうちにオイルテスト済ませ、どの子もアレルギー反応も見られず大丈夫でした。

いざ、ベビーマッサージの始まりです。
手順の説明とお子様の名前を入れたリズム歌に合わせマッサージを行いました。
初めて沢山のお友達に会ってか興奮気味のお子様から、静に最後までマッサージを受けられた子まで様々でしが、今日の予定になっている両足のマッサージを無事終了する事ができました。

次回は両足から全身をマッサージする予定です。
気温差の激しい季節ですので体調管理をし、次回も楽しみにお待ちしております。

2月のヨガを終えて

2018年2月16日(金)晴れ

毎月第4週の金曜日にママとベビーのヨガ教室を開催しておりましたが、今回は第3週の開催とさせていただきました。

朝から気持ち良く晴れておりました。冷たい風は吹いているものの、日差しは少し春の気配を感じます。

 

当日は皆様笑顔で参加されました。

いつも通り、ヨガインストラクターの佐藤七慧さんがヨガの指導をいたしました。

時には泣いているお子様を膝に乗せポーズをとったり、オッパイ欲しそうな時はその場でオッパイをあげていただいたり、それそれのお子様に対応しながらのゆるいヨガ教室です。

 泣いてばかりのお子様には栄養士の田代ますみさんが子守を担当します。抱っこされると物の見事に寝入ってしまいます。

アンケートでも

『子どもを見てくれて安心してできました。』

『リフレッシュ出来気持ち良かったです』

『初心者でも気持ち良く体を動かせて良かったです』

『また、参加したいです。』

『先生方との雑談も育児のアイデア満載でためになっています』

など毎回いいお声をいただいております。

また、この様なな子守のサポート付きのヨガは少ないとママたちの間で好評です。

お値段もおてごろとの評価も得ております。

 しかし、今回もキャンセル待ちの方が何人かいたものの、キャンセルの連絡が遅かったため、キャンセル待ちの方にご迷惑をおかけいたしました。今後はキャンセル待ちの方に余裕を持ってお越しいただけるよう配慮したいと思います。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

卒乳と断乳について

新生活のスタートである4月にむけて当院でも「卒乳」や「断乳」相談が増えてきました。 その中で「卒乳」は自然にお子様が母乳から離れた状態、「断乳」はママの都合で母乳育児を辞めることと、使い分けている方が多いように感じます。
言葉の印象から「卒乳」=良いこと、「断乳」=悪いことと言うように使われ、今やあたりまえの様に使い分けられているようです。しかし、それは今の日本では当てはまらない区別だと感じています。

最初に「卒乳」という言葉が出てきたのは40年前位からで、「断乳」という言葉しかなかった頃に「断」というきついイメージではなくソフトな言葉がないかと出されたのが「卒乳」という言葉だったと言われています。つまり、その当時は「卒乳」も「断乳」も「母乳を吸わせることをやめること」として同じ意味で使い始めたのです。

そのため当院では『直接母乳からの卒業』はすべて「卒乳」という言葉を使うようにしております。

また、授乳が負担となり「卒乳」を考えているママに対して、当院ではどの時期であれママの希望を優先してお手伝いをいたします。
30代の初産婦が多く、核家族で育児と仕事、家事、夫の協力を得られないママが増えている中、「卒乳」する事により育児の負担が軽減し、心身ともに余裕が生まれ笑顔が出てくれば、それが親子関係だけでなく夫婦関係にも良い影響があると期待されます。

ママは家族の太陽。何より笑顔が大切です。いつも明るく輝き、家族を照らし続けて欲しいと願います。

“失敗しない「卒乳」”のためには、始める前の心と体の準備が大切です。また「卒乳」後のトラブルに関しても回避のための自己管理法についてお話しいたしますので「卒乳」前にお気軽にご相談ください。
また、授乳を継続したまま負担を軽減させるためのサポートなど、あらゆるママたちの「笑顔育」のお手伝いをいたします。

グリーン助産院では、“笑顔で行う育児「笑顔育」”を応援いたします。