コラムcolumn

月別アーカイブ: 2019年2月

2月のヨガ終了いたしました

H31年2月21日(木)10:00~

 

暖かい日が続いています。

インフルエンザの流行も下火になっているようです。

2月のヨガでは初めて参加する方が多かったです。

参加者の自己紹介をした後、ヨガを行いました。

 

アンケートでは

#やっぱり自宅でするのとはちがい、じんわり身体がほぐれていく感じで気持ち良かった

#また参加したいです

#体を動かせて気持ち良かったです

#ゆったりできて気持ちよかったです

#家では深呼吸することもなかったので、とてもリラックスできました

#同じくらいの赤ちゃんがいる中でヨガができて気持ちも楽でした

#ちょうど良い動きでしたが、もう少し動くのもいいと思いました

 

参加者はヨガの効果を実感していただき笑顔でお帰りになりました。

育児脳について

IMG_3726

 

 

助産院にお越しになる方は、出産後1年以内の方が多いです。

初産婦さんも経産婦さんもいらしゃいますが、どの方も同じようにご主人のことを話されます。

例えば

・夜中に、子供が大泣きしていても起きない!

・昼間でも子供が泣いていても平気で食事を続ける。

(泣いていることに気がつかない)

など、夫への不満がある方もいらっしゃいます。

(しかし、10年位前よりイクメンといわれるパパが増えてきたように感じます。)

 

生まれて来た時にはすでに男の脳か女の脳か決まっていることが科学的に解明されているようです。

男の子は動くおもちゃに興味を示すことが多いです。遠くで動く物を早く見つけて家族を守るために関心が向くようにプログラミングされているものだそうです。

そして女の子の脳は近くをよく見えるようになっています。目の前の子供にちょっとでも変化があれば気がつくようにだそうです。このように男女で違っているそうです。

男性が夜起きないのは、昼間獲物を捕まえるエネルギーを充電する様にできているからです。男の脳では子供の泣き声に関して「雑音」「特別な音ではない」と感じる様です。女の脳は子育てに適しており、ちょっと子供がむずがっているだけでも「子供の緊急事態」と察知できるようにプログラミングされているので、夜中でもすぐ目が覚めるのです。

また、男の脳では“失敗しても諦めず何度も挑戦する”というのも特徴の様です。

獲物を捕れずに帰ってもまた次の日には捕れるよう、何度も同じことができる脳になっているようです。

女性は共感・共有する脳を持っています。自分の経験や周りから得た知識を共有し、子供が安全に成長するよう失敗を繰り返さないような脳になっているようです。記憶力と推理力、感がいいのも女性なのだそうです。

 

母親の脳内では、授乳直後にはオキシトシンという愛情ホルモンが多く出ています。その為子供を守ろうとする本能で身近の人を攻撃してしまうことも言われております。

全て、子供を守ろうとする本能で優しくも攻撃的にもなる女性は男性にとって扱いにくいのでしょう。このホルモンのことを知らないと産後クライシスになることも?

次回は産後クライシスについて詳しく説明いたします。

授乳・卒乳相談会終了いたしました

IMG_3730

 

 

2月7日(木)10:00~

乾燥がひどく、インフルエンザが大流行していましたが、前日の雨で少しは湿度も高くなったでしょうか。インフルエンザも下火になって欲しいものです。

 

当日お集まりの皆さんはほとんどが、この4月から保育園入園が決まり、これから授乳をどのようにすれば良いか、また卒乳するとしたらどのようにしたら良いか具体的なことを知りたくてこの会に参加した方々でした。

 

卒乳時の心構えや、お子様への対応について、仕事しながら授乳を続けるときの母乳の処理・対処に関してお話させていただきました。

最後はお茶をいただきながら相談会をいたしました。

 

アンケートでは

#卒乳に関して、詳しく聞くことができてよかった。

#今、考えていた知りたいことだったのでよかったです。

#他の方の考え方や方法をい聞くこともできてよかったです。

#改めて授乳法など聞けて参考になりました。

#仕事に復帰してからの授乳などイメージがつかなかったことばかりでしたが、少しどのようにするかイメージできました。

#出産前におっぱいトラブルの事を知る機会があれば良いと思います。

#聞きたかったことが聞けて良かったです。

#質疑応答で具体的に聞けたので良かったです。

 

最後はママたちの保育園談義で話が盛り上がり、ママ友作りにも貢献できたようです。笑顔のママたちを見送り、気持ちよく会を終えられ良かったです。