コラムcolumn
月別アーカイブ: 2019年4月
ベビーマッサージ開催いたします

下記の日程でベビーマッサージ教室を開催いたします。
日時:①2019年6月6日(木)10:00~11:00
②2019年6月7日(金)10:00~11:30
場 所:グリーン助産院
講 師:中村 喜子(助産師)
ベビーマッサージはスキンシップにより親子の絆を深めます。また、赤ちゃんの運動機能を高め、内蔵機能を整える等の働きがあるといわれています。
赤ちゃんを知り尽くした助産師が教えるベビーマッサージです。赤ちゃんとママのコミュニケーションの持ち方、声がけのことや、様々なママ達のお悩みにも答えられる2回コースです。赤ちゃんとの手遊びも行いながら笑顔の時間を過ごしましょう。
最終日には助産師の育児相談・体重測定・ママのハンドマッサージやお茶会付きです。
ママ友を作る良い機会ではないでしょうか?
お友達をお誘いの上、ふるってご参加ください。
仕事と授乳育児の両立のために

この4月から“保育園と仕事”という方が多いようです。
授乳中のママはすでに卒乳するか、授乳を続けながらの仕事を選ぶかを決めている頃かと思います。中には保育園入園が遅く決まった方など、決めかねている方もいるのではないでしょうか?
仕事しながらの授乳も自己ケアをしていただければ大丈夫なことです。
卒乳はしたくないと思っている方は、思う存分母乳育児を楽しんでください。
ケアの仕方では、まず仕事中に乳房が張って痛くなることがありましたら、圧抜きをしましょう。乳首を刺激しないような圧抜きの手技が必要です。張り返しを起こさないようご注意ください。
また、仕事中にお子様の事を考えただけでも、乳房は張ってきたりするものです。
(ママの体はいかに育児のために仕組まれているか感じることができると思います。)
このような仕事中の乳房の張りに関しては、両腕で両乳房を外から挟むようにして圧抜きをしてみてください。トイレに行けない忙しい時など人前で乳房を手でさわる仕草をせず人知れず圧抜きができ、仕事を続けることができます。
もし、搾乳時間と搾乳場所があり母乳の冷凍保存ができるようなら搾乳をお勧めいたします。保育園で解凍母乳を与えてもらえるようでしたら言うことなしです。
夕方には、お子様のお迎えの後、しっかり授乳ができますので、痛みやしこりが残らない様手を添えて母乳を与えてください。
授乳回数が減ることで、自然に母乳分泌量が漸減していきますし、そのうち仕事中には張らなくなるようになります。落ち着くまでに2~3週間かかることがあります。仕事生活リズムに慣れるまでは乳腺炎を起こさないようご注意ください。
仕事を始める前に正しい圧抜きや対処法を学ぶ事をお勧めいたします。
母乳に関して、どんなことでもお気軽にご相談ください。ご連絡をお待ちしております。