コラムcolumn
月別アーカイブ: 2018年12月
お知らせ

宮地楽器ホール和室のベビーとママのヨガ教室について
講師:佐藤 七慧ヨガインストラクター(保育士)
日時:2019年4月以降 各月1回(木)AM (宮地楽器ホール和室)
場 所:宮地楽器ホール和室or練習室
対 象:ママと新生児から3歳ころまでお子様お一人
お子様の月齢や行動範囲の違いによって2クラス(AクラスとBクラス)に分けて参加いただくようにしております
Aクラス(9:15~10:15):
ママとずりばいまでのお子様(移動範囲が狭い時期まで)
(2019/10月~一部時間変更いたします)
Bクラス(10:45~11:45):
ママとハイハイ以降2歳代頃まで(移動が広くなったお子様)
*Bクラスはママとお子様が一緒にふれあいながらヨガをいたします
*AクラスかBクラスかお迷いになる時にはお問い合わせください
(TEL042-406-1081)
時 間:各クラス1時間程度
参加費:1500円/1時間
定 員:母児7組程度
ママの服装:動きやすい服装、裸足か5本指ソックス着用
持ち物:フェイスタオル、汗拭きタオル、水分、ベビー用品(バスタオル、オムツや水分、おもちゃ、飲み物など)
*バスタオルはお子様の敷物としてご準備ください。
*フェイスタオルはうつぶせなど顔の部分にお使いいただきます
*練習室での開始時はフローリングとなりますので、ヨガマットかバスタオルをご持参ください。
*AクラスとBクラスの交代時間をご連絡とおしゃべりの時間(30分)にいたします。AクラスBクラスの方の楽しい交流の場にしましょう。
《お申し込み方法》
①グリーン助産院ホームページより【メニュー】→【イベント】→ご希望のイベント【Read More】→【イベントを予約する】でご予約ください。
②申し込み時の受付メールに沿って参加費をお振り込みか直接当院までご入金ください。(メールで振り込み先をお知らせいたします。)
③お振り込みが確認されましたら予約確定メールを送信いたします。
ご入金確認後予約確定となります。
※ご予約後やお振込後に連絡メールが届かない場合、お電話でのご連絡をお願いいたします。(電波状態や迷惑メール設定などで受診出来ない事もあります)
※参加人数になり次第締め切らせていただきます。
※このイベントでの駐車場のご準備はありませんので、ご了承ください。
《Q&A》
Q:毎回、宮地楽器の和室でヨガをするのでしょうか?
A:宮地楽器ホールは抽選会で日程と時間や場所が決まりますので、毎月同じ場所とは限りません。和室は畳ですのでヨガマットはいりませんが、練習室はフローリングですのでヨガマットかバスタオルをお持ちください。
Q:AクラスとBクラスを両方受講できますか?
A:お子様の活動範囲に合わせたクラス別にしておりますので、お子様に合うクラスをご受講ください。AクラスかBクラスか迷う時はお気軽にご相談ください。
Q:振り込みを忘れても当日支払いで参加できますか?
A:参加人数に余裕があれば参加できることもございますが、参加費振り込みの方を優先でご参加いただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。
卒乳(断乳)について

この時期になると卒乳後の方が多く来院します。
「自己流にネットを見ながら卒乳(断乳)しました。」
「痛くてどうしていいか分かりません」
と言う患者さんが多いように感じます。
また、その中には“まだ母乳をやめたことに迷いがある”状態で
卒乳(断乳)を決行した数日後に来院した方もいらっしゃいました。
その方は、当院から帰宅直後に、
「やっぱり、おっぱいをとても欲しがって可愛そうなので、
おっぱいをあげてしまいました。」と連絡がありました。
卒乳を完了できなかったレアなケースです。
お子様側の準備が不十分だったのではないかと想像いたしますが、
ママ側の準備とお子様側の準備が一致しなかったのかもしれませんね。。。
もし、事前に計画をしていたら、もっといい方向に向いたかも知れない
ケースなのでとても残念に思います。
卒乳(断乳)を考えるきっかけや、時期は色々あって良いと思います。
・ママのお仕事の都合、
・次の子の妊娠計画、
・お子様の食事をすすめるため、
など様々ありますが、卒乳はママだけでするのではありません。
お子様の生活も変えてしまう、大仕事です。
家族の協力も必要となります。
お子様の気持ちを置き去りにしての卒乳(断乳)は、緊急時以外は
避ける方がいいと考えております。
卒乳(断乳)後の溜まった母乳を搾乳して、症状を改善することはできても、
ママとお子様の心の修復をすることは、
私達、助産師にはできることではありません。
まず卒乳を計画する時には、卒乳条件が満たされているか等、
事前にママとお子様の心の準備などが必要です。
次の成長へのステップなのですから、お子様にとっても、
ママにとっても良い卒乳にならなければいけませんので、
計画的に行うことをおすすめいたします。
当院では、卒乳を考えている方に卒乳計画1ヶ月前においでいただくことを
お話しさせていただいております。
それは、ママとお子様の心の準備と環境を整えるのに1ヶ月程かかるからです。
どうぞ、慌ただしく始めるのではなく、
十分準備して卒乳(断乳)していただきたいと思います。
事前の卒乳相談においては、
卒乳後の乳腺炎にならないよう母乳自己管理法をお話させていただいております。
その自己管理法は授乳回数や分泌量、また生活スタイルの違い、
お子様の性格によってもそれぞれ個別に計画が必要ではないかと考えております。
卒乳後も、ママとお子さまがトラブルなく、
笑顔で過ごされますよう応援いたしております。
(当院ではママ自身の都合で母乳をやめることも、お子様自身が自然にやめることも全て卒乳と言うようにしております。断乳=悪い事。卒乳=良い事とのイメージをなくすためです。*卒乳と断乳のコラム参照詳しくはこちらへ)
武蔵小金井 グリーン助産院
クリスマス親子手遊び教室終了

12月7日(金)くもりのち晴れ
今年は12月なのに比較的暖かな日が続いています。
一足早いクリスマス会を開催いたしました。
親子ふれあい遊びの担当は平田かおり助産師です。
手始めに、歌いながらリズムに合わせての自己紹介。
ちょっぴり緊張しているママもいましたが、
ふれあい遊びをしているうちにだんだん笑顔になり緊張もほぐれてきたようです。
ママが楽しんでいると不思議とお子様も楽しんでいるように見えました。
何曲かのママとお子様のふれあい遊びをしながら汗だくになり笑顔も絶好調!!
歌でのふれあい遊びの後はお工作。
小さいペットボトルのスノードーム風を作成しました。
ボトルにキラキラアイテムを好みで入れ、洗濯のりと水を適当に入れてできあがりです。
ボトルのレイアウトもそれぞれの感性で楽しみお持ち帰りです。
小さいお子様は、コロコロ転がすだけでキラキラになる、大人の手のひらサイズの
ペットボトルを
何度も何度も繰り返し転がして楽しんでいました。
最後はティータイムと同時進行のおねんねアート!
手作りケーキにお好みの飲み物で舌つづみをうち、順番に記念のクリスマスおねんね写真撮影です。
泣いてなかなか撮れない子はママとツーショット。
ママとのツーショットは少ないととても好評でした。
おしゃべりも盛り上がりママ友との語らいや、
助産師・栄養士への個人相談もありで時間を忘れ大にぎわいでした。
楽しい時間はあっという間で、皆様からのお声でも
「楽しくてあっという間でした」
といただきました。
皆様、笑顔でお帰りになりました。