コラムcolumn

月別アーカイブ: 2016年4月

4月のベビーとママのヨガ教室終了

ベビーとママのヨガ教室は、今回で2回目になります。

前回と違いキャンセルがあり、ゆとりのスペースで行う事ができました。

 

空きスペースで私も参加。

やはり普段、動かしていない部分がこんなにあったのかと身をもって感じた次第です。

 

参加した皆さんのアンケートにも

「とても気持ち良くて、自分でやるのとは全然違って良かったです。」

「リフレッシュできました。」

「普段、なかなか自分では体を動かしたりできないので、良い気分転換になりました。子供と一緒に参加できるのがありがたいです。楽しかったです。ありがとうございました。」

といった様な感想をいただきました。

 

是非、次回も参加したいですと次回の予約をして帰った方もいらっしゃいました。

 

最後は、少しおしゃべりの時間を取ることができ、皆さんの笑顔を見ることができました。

幸せな時間をありがとうございました。

また、お待ちいたしております。

武蔵小金井 グリーン助産院 菅井

赤ちゃんを泣かせないポイント その2 沐浴編

Image (13)

その2 沐浴編

 

今回お話しする沐浴法は、これから出産を控えているママ達、また現在進行形のママ達に是非覚えていて欲しい事です。

 

一般的な沐浴布を使った、赤ちゃんをびっくりさせない沐浴法はよく知られています。

そのやり方でもいいのですが、私は準備物品や洗濯物を一つでも減らす事を提案しております。(ただの無精なのかも知れませんが~)

 

(右ききの方は)沐浴の時、裸にした赤ちゃんを左手で頭を支え、右手で股下から太ももを抱きます。

足下から沐浴槽にゆっくり入れます。

その時、足をお湯に入るとすぐ赤ちゃんはびっくりして泣くことが殆どですね。

ここで必要なのが、赤ちゃんがびっくりして両手両腕を上げないように落ち着かせるためにあるのが沐浴布なわけです。(モロー反射を起こさせないように)

 

このとき、沐浴布を使わない私の方法は、右手で沐浴布代わりの役割をすればイイだけです。(写真参照)

お湯に入れたらすぐに、赤ちゃんの両腕を胸の前で組んでおさえてあげ、子宮の中にいた時の様に蹴るところを作ってあげます。

赤ちゃんはびっくりせず静かに両足を伸ばし、両腕の力も抜けてくるのがわかります。

力が抜けたところで、そっとママの右手を離し、本来の手順で洗ってあげればイイだけです。

赤ちゃんは気持ちよさそうに泣きもせず、静かに洗う事を受け入れてくれますよ。

 

また、沐浴布を使うと静かになりますが、緊張した赤ちゃんは布をぎゅとにぎってしまい、なかなか離さず、洗うのに時間がかかる事もあるので注意が必要です。

 

今回ご紹介した方法は一部なので、もっと詳しく知りたい方はお気軽にグリーン助産院までご連絡ください!!

 

是非お試しくださいませ。

武蔵小金井 グリーン助産院の菅井

妊活中・プレママ・育児ママふれあい相談会

妊活中、プレママ、育児中ママふれあい相談会が無事終わりました🌸

🎶

参加した方は、皆さん育児中のママばかりでした😊

🎀次のお子さん👩の計画のは様々でも、今すぐ体作りは必要ですよ✨‼

といった、不妊アドバイザー山口助産師🎀の話に釘付け!

お子様もみんな静かで、ママ達を応援していたようでしたねぇ~💤

あまり気軽に聞けないことなど

気軽に質問できたり🎵

妊娠を考える上での

いいアドバイスにもなったのではないでしょうか🎶🎵

🌸

希望通りに次のお子さんが生まれるといいですね💖💕

奇跡の積み重なりの上で生まれる、

命の誕生を心よりお祈りしております👩✨