コラムcolumn

月別アーカイブ: 2016年1月

全2回ベビーマッサージ講座2日目

全2回ベビーマッサージ2日目が楽しく終了いたしました💕

二回目ともなると、顔なじみのママ達と緊張することもなく、

和やかに手遊びやマッサージができました🎀💕

前回はお子さんも緊張したせいか、泣いて💦なかなかマッサージできなかったお子さんも、

笑顔で嬉しそうにマッサージを受けていました。

最後のお茶会では、時間を忘れベビーグッズの紹介など、

様々な情報交換ができ良かったです💖

初めてのお子さんを持つママからは、

「買った方が良いもの買わなくて良いものなどの情報が、とても欲しかったので嬉しいです」

との声もありました。😍

手作りのローズアプルパイも好評で、作り方レシピを希望する方もいました。

美味しく、楽しく笑顔で終了いたしました(^_^)v

ご参加ありがとうございましたm(_ _)m

武蔵小金井 グリーン助産院 菅井

全2回コースベビーマッサージ第1日目

全2回ベビーマッサージ教室の第一日目を楽しく終了いたしました🎀

今回も、手遊びを交えながら楽しく始めました🎶

上の子の参加もあり、にぎやかで、第二子の子育て話しに花が咲き、ゆっくりした時間が流れました👩💕

新たなお友達と時間が過ぎるのを忘れ、楽しいひと時を過ごす事が出来たようです👍

次回も楽しんで頂けるような内容にしたいと思います🍮💖💕

スキキライゼロ法

IMG_0897

人のスキキライ、食べ物のスキキライ。
スキキライは色々あると思いますが、お子様の食べ物のスキキライをよく聞きます。
食べ物のスキキライは、周りの大人の影響が大きいと思います。

一度食べなかっただけで、周りの大人が嫌いな物と決めつけたりしていないですか?

離乳食を始めたママ達に、私はいつも言います。

1~2度食べなくても、『これは嫌いな食べ物と思わないように!』
そして『声に出して嫌いなのねと言わないこと』と。

もし、貴方が大好きな天ぷらを何食も続けて食べた後『天ぷらをおごるよ』と言われてもあまり食べられないかもしれませんよね~☀
それと同じで、お子様の体調や気分によって食べたくないのかも知れません。

何度も手を変え品を変え、あきらめず出してみましょう。

そして、一番大事な事は、 『この子○○○が嫌いなのよ』とお子様の前で絶対言わないこと。
『嫌いな物』と言ってしまうとその食材はお子様にとって『食べなくても良い食材』になってしまします。 『何で食べないの?』など問い詰めることもしないことが大切です。

何度出しても食べない時でも知らんぷりをする。(アレルギーが無い限り)
そして、その代わりにと、好きな物を出したりしないようにする事もポイントです。
う~んとお腹がすいた時、またトライしてみましょうね。

必ず食べられる様になりますよ~❤❤❤

沢山の物が食べられた方がいいですものね!
ママのスキキライが多ければスキキライゼロは難しいかも知れませんが、ママが嫌いな食材も食卓にのせることで、それもクリヤー出来るかもね~♫♯♩

おためしあれ♨

スキキライなどに関係なく会話のはずむ楽しい食卓にしましょう♪♭

これが、菅井流スキキライゼロ法です。

お正月明けの乳房トラブル

無題2

あけましておめでとうございます。

今年も宜しくお願いいたします。

さて、お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか?

育児中のママ達にとって、暮れの大掃除から、クリスマス、年越し・お正月のおせち作りまで本当に忙しい日々が続いた事でしょう。

あいさつ回りも終わりホットして、ちょうど風邪などひきやすい状態ではないでしょうか?

どうぞ、ご注意ください。

そして、美味しい物を食べることが続く今が、母乳にとってもトラブルになることが多い時期のように思います。

何より、疲れている時は風邪など体調を崩しやすいので、母乳にとっても危険な時です。

忙しい時、食べ過ぎた時、疲れている時、うっ滞性乳腺炎を起こしやすいのです。

『風邪症状が無いのに急に熱が出た』などは乳房の確認をお願いいたします。

圧をかけて痛いところはないですか?

硬いしこりなど触れませんか?

たぶんそれは、母乳の残りが原因で起こった症状ではないでしょうか?

しっかり手で圧をかけて残らないように授乳しましょう。

乳首のゆがみ飲みや、浅い飲み方は母乳を残し、乳首の痛みやトラブルを起こします。

また、授乳の際の抱き方も大切で、硬い手首では上手に授乳できなかったり、手首の痛みの原因にもなるので注意が必要です。

軽い症状の時にご相談頂けると、回復に時間がかかりませんが、重傷になればなるほど時間がかかります。

不安のある方は、どうぞ早めのご相談をお願いいたします。

❤武蔵小金井のグリーン助産院 菅井❤